生活習慣病

生活習慣病について

生活習慣病は食習慣、運動、飲酒、喫煙、休養などの生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患を指します。主な病気として糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高血圧症、痛風(高尿酸血症)が挙げられます。他には一部のがんや脳卒中、心臓病なども含まれます。生活習慣病は初期には目立った自覚症状が無いのが特徴です。
しかし、症状がないからといって放置していると、命に関わる重篤な合併症(狭心症や心筋梗塞、脳卒中、慢性腎臓病、感染症など)をきたす可能性が高くなります。予防や早期発見・治療が重要になりますので、気になる方はいつでも受診してください。

主な疾患紹介

糖尿病
糖尿病は、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が高い状態をさす病気です。症状は初めのころは無症状ですが、進行すると多飲、多尿、口喝、体重減少、易疲労感などが出てきます。血糖高値が持続することにより、3大合併症と言われている神経障害、網膜症、腎症や動脈硬化症(心・脳血管疾患など)、悪性腫瘍(がん)、認知症、感染症など、多くの合併症を引き起こす病気です。
当院では積極的に診断、合併症の精密検査、治療を行っております。
糖尿病と診断された場合、まず生活習慣の指導(糖質制限などの食事療法および運動療法)からスタートし、コントロールが不十分な場合には各種経口内服薬、インスリン、GLP-1受容体作動薬などの注射療法の治療を行っております。体重減少効果も期待できるSGLT2阻害剤(尿より余分な糖分を排泄する内服薬)による治療やインスリン療法導入の指導も行っております。また、ご家庭での血糖の自己測定をお勧めしており、最近導入された血糖自己測定器具(リブレ®)は、腕に機器を装着しているだけで、24時間の血糖が評価可能な優れた機器で、多くの方に利用していただいてます(主にインスリン療法を受けておられる方に保険適応があります)。
高血圧症
収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上、あるいは拡張期血圧(下の血圧)が90mmHg以上の場合を高血圧と呼びます(ご自宅で測った血圧は135/85mmHg以上を目安とします)。ふだん症状が目立たないケースも多いですが、そのままでは脳や心臓、腎臓に関わる重大な病気を発症しやすくなります。
当院では、食塩摂取量のチェックや二次性高血圧(特定の原因を持つ高血圧)の鑑別など、個々の状態に合わせた検査を行うのが特徴です。減塩や禁煙、節酒、適切な運動などの生活改善をおすすめし、血圧が下がらなければ内服薬を選択する場合もあります。
脂質異常症
(高脂血症)
LDLコレステロール値が高い、または中性脂肪が多い、善玉(HDL)コレステロールが少ない状態を指します。日本人の食生活の変化により、LDLや中性脂肪が増加し、動脈硬化による脳梗塞や心筋梗塞、狭心症のリスクが高まります。
まずは食事の内容を見直し、禁煙や有酸素運動に取り組むことが大事です。また、家族性高コレステロール血症のように遺伝的にLDLが高い場合は、より早期の治療や検査が必要です。
高尿酸血症
高尿酸血症とは血液中の尿酸値が高い状態であり、痛風や尿管結石、腎臓機能障害などの原因となり、高血圧、糖尿病、脳・心血管病、メタボリックシンドロームとも密接に関係し、狭心症や脳卒中など原因となる動脈硬化にも影響を与えます。痛風発作は足の親指の付け根に好発し、赤く脹れて強い痛みを伴います。
血液中の尿酸値が7mg/dLを超えると注意が必要で、特に9mg/dL以上では痛風発作のリスクが高くなります。高血圧などの生活習慣病や心臓病など臓器障害を合併している場合は、無症状であっても8mg/dLを超えてくれば治療を考慮しなければなりません。 治療方法はプリン体の多い食事や酒類(レバー、魚の干物、白子、ビールなど)を避けて、こまめな水分摂取、適度な運動や体重管理など生活習慣を見直します。これらの治療でも低下しない、もしくは痛風発作を起こした場合は内服薬による治療を行います。

ご予約・受付

診療時間
8:30~12:00 / 14:30~17:30
※水曜午後、木曜午後、金曜午前は副院長のみの診療です。
休診日
火曜午後、土曜午後、日曜、祝日、年末年始